第十二講 あなたは小説をどう閉じる?【小説新人賞に挑む!全技法徹底分析】

サンプル動画

概要
【プレイリスト】(https://bit.ly/3GQDlC2)に本シリーズ講座が一覧表示されています。

「小説のエンディング」にまつわる質問に答える最終講義。
完結への工夫を積み重ねることで、創作力が養われます。

●講座名 【小説新人賞に挑む!全技法徹底分析】第十二講 あなたは小説をどう閉じる?
●収録時間 約92分(サンプルは約4分20秒)
●料金 税別3500円(税込3850円) ※資料代(A4×7枚)、確定版シラバス込み。購入済みページよりダウンロード可能。
●販売期間 販売終了日未定(※各講座には公開期間が設定され、順次、配信されます)

小説の構造分析から導き出す、実践的創作講座です。エンタメ小説の書き方には客観的な「決まりごと」が実はあるのです。編集者キャリア40年。数々の名作・ベストセラーを生み出し、出版界にその名が轟く伝説の編集者が、技法のすべてを授けます。初心者はもちろん、執筆に悩み、挫折しそうな方も是非!

〇内容紹介
最終講義は、書き手を悩ませる「小説をどう閉じればよいのか」という問いにお答えするかたちでお届けします。読者に物語のその先を委ねるオープンエンディング、あるいは謎をかけるように終わるリドルストーリーであっても、小説そのものは必ず書き手が完結させねばなりません。読後感のよさは必要か? なぜラスト近くになって書きあぐね、行き詰まってしまうのか? プロットは練り上げたはずなのに、執筆が進むうちに新たな気づきがあり、迷いが生じた場合はどうすればいいのか? 長年にわたり編集者として新人作家の育成に携わってきたからこそ分かる、さまざまな躓きの原因と解決へのヒントをお伝えします。また、古今東西の名作を具体例に挙げつつ、印象的な物語の締めくくり方、ラストの演出法などもご紹介します。書き手としての成長を望むなら、完成できない小説を放置したまま別な作品に着手する癖をつけないこと。決して諦めてはいけません。先行例に学び、話型も活用しながら、最善のかたちで「あなたの小説を閉じるルート」を探ってください。

名作の書き出しに学ぶコラム「ツカミのある冒頭」では、巧みな会話が導入部となる4作品を紹介。一人称多視点小説と三人称小説、いずれでも「技ありの会話」が、読者をスムーズに物語世界へと誘います。やってしまいがちな失敗とその解決策をお伝えするコラム「べからずの部屋」、最終回は編集者を悩ませ、読み手を惑わせる永遠の課題「視点のブレ」について。新人賞応募作でも頻発するこの失敗の根本原因を探り、いかに防ぐかを提案します。「視点という縛り」が小説にもたらす効果についても再考し、制限を逆手にとって創作に活かせるようになりましょう。

※毎回、コラム的なミニコーナーを2本ご用意しています。【ツカミのある冒頭】では、読者の心を鷲掴みにする印象的な書き出しを3作ずつ紹介、【べからずの部屋】では、創作で気を付けたいポイントを取り上げて解説します。
※より応用的なコースとして、毎回の課題図書をテーマで読み解く「小説新人賞を獲る!超実戦アプローチ」も配信中。相互補完的な内容ですので、ご興味があればあわせてご視聴ください。

〇各講紹介(確定版シラバスをダウンロードいただけます)
第一講 新人賞レースに「傾向と対策」があるとすれば
第二講 どんな順序で語ると面白くなるんだろう【構成①】
第三講 「起承転結」はウソかも知れない【構成②】
第四講 誰の視点で書くべきなのか【視点と人称①基礎編】
第五講 視点と人称を自在に操るために【視点と人称②応用編】
第六講 小説を迷走させる「誤解」を解く(旧シラバスより改題、テーマ変更)
第七講 小説指南本には要注意
第八講 キャラクター狂騒曲よ、さようなら【人物造形①設定編】
※第八講で取り上げ告知をしていた『アルジャーノンに花束を』は第九講で解説します。
第九講 キャラクターにもダイナミズムを!(旧シラバスより改題)【人物造形②変容編】
第十講 普遍性から同時代性へ(旧シラバスから改題)
第十一講 テーマは自ら説くものにあらず(旧シラバスから改題)
第十二講 あなたは小説をどう閉じる?(旧シラバスから改題、テーマ変更)

【サブテキスト】 
2022年9月刊行の新書が本カリキュラムのベースになっています。
長らく小説創作講座で講義・実作指導をしてきた経験が活かされた一冊です。
佐藤誠一郎 『あなたの小説にはたくらみがない―超実践的創作講座―』 | 新潮社
(shinchosha.co.jp)

その他、ご利用に関してのご案内、
お問い合わせは下記より。