-
- 2025.4.16更新
今、そのアイデアを冒険小説に【エンタメの王道フレームをアップデート②】黄金律からの現代的アレンジ
「主人公の成長を描きたい」なら、「巻き込まれ型の冒険小説」に挑戦しましょう。読者と等身大の主人公が危機的状況を切り抜ける過程とキャラの成長変化をパラレルな見せ場として演出できます。話型の黄金律を学び、アップデートして応用すれば、手持ちの着想が起伏に富むエンタメ小説に仕上がるのです。ジャンルの看板「歴史冒険小説」については、第一線の作家と伴走してきた講師の経験をもとに、主人公を降臨させる瞬間の選定とテーマの関係などを解説します。
-
- 2025.4.16更新
組版講座〈Vol.2〉ビジュアル誌面の留意点【大判カラー資料あり】
前半は主に新潮社の伝統的な組版ルールの具体例をおさらいし、後半は写真やキャプションを多用するビジュアル本作りの歴史から誌面校閲の留意点までにも言及した2部構成でお話しします(社内勉強会「DTPゲラ校閲の留意点」より抜粋したカリキュラムです)。
原寸大の組見本や実例など豊富なカラーの資料をお見せしながら、分かりやすく解説します。
-
- 2024.6.26更新
本らしさとブランドはこうして作られる――社内装幀者という仕事〈第1回〉
数千冊以上新潮社の装幀を手掛けた“親方”で社内装幀者の大森講師が、昭和~平成~令和と携わってきたデザインの現場には、残酷かつダイナミックなイノベーションの変遷や、時代とともに変わった本のあり方とその理由、さらに「ブランディングとは?」「ベストセラーとは?」まで、すべての「ものづくり」とビジネスに通底する不変の教訓に満ちています。
40年以上にわたり、商業出版の中核で現場に携わり続ける社員装幀者が明かす
ハウスデザインとしての新潮社の装幀論。 -
- 2024.5.8更新
【校閲エッセイ漫画『くらべて、けみして』でも取材されました】新潮社校閲部元部長の校閲講座〈1〉校閲とは何か?なんで必要なの?
誤字脱字、事実の誤り……懸命に書いた文章が、それだけで台無しになる情けなさ。それを救うのが校閲のワザ。でもそれはどこで、どうやって学べばよいのでしょうか。お任せください、新潮社の校閲部がその手ほどきをいたします。校閲畑40 余年の講師が、校閲とは何か、どのように行うのか、注意しなければならない点は、などなどを現場の話も交えてお教えします。
1000名以上が受講した「新潮社の校閲講座」がオンラインでいつでも、何度でも体験できます。
-
- 2025.2.26更新
【訳者による現代語訳と英訳の朗読会】『能十番 新しい能の読み方』 いとうせいこう&ジェイ・ルービン 新訳朗読会(資料&ミニ解説付き)
ジェイ・ルービン氏いとうせいこう氏が、二曲『藤戸』と『忠度』について朗読します。本動画には特別にこの二曲分の本文をpdf資料としてご覧頂けます。『能十番』をお持ちの方はぜひ本書を手にその時間をご一緒いただけましたら嬉しい限りです。まだ『能十番』をお持ちではない方はぜひ本書をご購入いただき、能楽の豊かな世界をご堪能いただけますと幸甚です。
すでに能楽に心を奪われている方はもちろん、能楽初心者の方にもお聞きいただけます。
YouTubeでお試し視聴 全講座を無料で約5分ご視聴いただけます。
「新潮社 本の学校」は、社会人向け教養スクール「新潮講座」を一新、
オンライン版として開講いたしました。
充実の資料・実践的なテキストなど、映像を見るだけで終わらない、
「読む、書く、見る、知る」で実践的な力が身につく講座です。
会員登録いただき希望される方には、
「新潮社 本の学校」メールマガジンを隔週配信いたします。(通常木曜配信)
メールマガジンでは、最新の講座情報、無料動画のご案内の他、本にまつわる話題を豊富にお届けしています。
話題の講座 2025年4月16日(水)更新
-
宮田律(現代イスラム研究センター理事長)
宮田律の中東・イスラム講座 〈第3回〉第2次大戦後のイスラム世界の流れ
-
小駒勝美(『新潮日本語漢字辞典』編纂者/校閲者)
新潮社の漢字講座〈3〉「辞典編纂者が明かす唯一無二の特色と引き方実技」編―『新潮日本語漢字辞典』のすべて〈前編〉
-
野村 進(ノンフィクションライター)稲泉 連(ノンフィクションライター)
【大宅賞受賞ライターに学ぶ!】インタビューの技術――ノンフィクションという仕事 〈第1回〉取材テーマと下調べ
-
森重良太(編集者)
【売れてます】「デイリー新潮」人気ライター森重良太講師直伝! 600字からはじめる 初めてのエッセイ講座〈第2回〉なぜ「600字」なの?【5回分1括受講】
-
日埜英気(新潮社校閲部)
【豪華教材つき!新潮社校閲部の職人技が体験できる日本で唯一のオンライン講座】新潮社の校閲体験講座【実践問題つき】
-
高見浩(翻訳家)
【海外文学ファン必聴です】翻訳について、ぼくが語れる二、三の事柄
-
小田島恒志 (英文学者、翻訳家)
【舞台化でも話題】小田島恒志の翻訳講座 ――翻訳者御本人が語ります『欲望という名の電車』をめぐって
-
金川功(新潮社デジタル編集支援室長)
【書籍作りがよくわかる!新潮社の新人研修でも使われるテキスト付き】新潮社の組版講座〈4〉初心者のための『本造事始』
受講の手順
「新潮社 本の学校」は、皆さんが学びたい講座を、本のように個別にご購入いただく、オンデマンドのシステムです。
-
まずは
会員登録(無料)ご希望の方へは、隔週木曜日にメールマガジンを配信いたします。最新の講座情報に加え本にまつわる話題も豊富にお届けします。
-
受講したい講座を
みつける各講座のページには、シラバスと5分ほどの紹介動画(YouTubeへのリンク)があり、受講前に内容をご確認いただけます。
-
講座を購入する
各講座のページの「料金を見る」ボタンから購入手続きへ進みます。
※会員登録(無料)が必要です。 -
ご視聴の手順
添付資料などを準備し学習を開始します。好きな時間に学べ、一度購入いただいた講座は、繰り返し視聴いただくことが可能です。