-
- 2024.10.2更新
【期間限定】新潮社の校閲講座〈ライブ配信編〉「ノンフィクション校閲の現在」
2024年8月29日(木)のライブ配信と見逃しアーカイブで250余名の受講者が視聴した、座談会形式の校閲講座です。リクエストにお応えして、オンデマンド配信版もご用意しました。視聴可能期間:2024年11月29日(金)23:59まで。
配信版同様に「校閲Q&A集」と新潮社校閲部で使われている「校閲メモ」(使い方つき)の資料付きです。
-
- 2024.10.8更新
『沈まぬ太陽』の山崎豊子
2024年に生誕100年を迎えた作家・山崎豊子(1924-2013)。『白い巨塔』『華麗なる一族』『不毛地帯』『大地の子』……。ベストセラーを次々と手がけ、映画化やドラマ化などで話題を巻き起こしてきました。1999年に上梓した全5巻の大作『沈まぬ太陽』。実際の航空事故を題材として、膨大な取材を元に描きだした人間ドラマは2009年に映画化、2016年にドラマ化され、単行本・文庫合せ累計約700万部に迫る代表作の一つとなっています。この作品の「週刊新潮」連載時に伴走した元・担当編集者が、その知られざる素顔を語ります。
当時の貴重な写真も満載。ファン必見の内容です!
-
- 2024.10.8更新
「意」の人、「熱気」の人、そして、「義」の人だった――。
『強力伝』『八甲田山死の彷徨』『アラスカ物語』……名作を世に問い続け、絶頂期に世を去った小説家・新田次郎。
気象庁に勤務し長く二足のわらじを履きながら、山岳小説というジャンルを切り開き、現代小説、時代小説とジャンルの幅を広げ、当代一流の人気作家となってから後も、旺盛な執筆活動と徹底した取材を続け、その傑作の数々は、今年、生誕111年を迎えてなお、新しい読者の心を掴み続けています。
ぼくは新田さんに育てられた――そう述懐する担当編集者が、1970年代の熱気をまとった濃密な日々を、初めて振り返ります。講師・宮辺尚さんの最新刊『遠藤周作と劇団樹座の三十年』が発売中です!
-
- 2024.6.7更新
【新講座】新潮社の校閲オンライン講座〈前編〉校閲という仕事の全体を眺めてみる
現役校閲者の講師が「校閲とは何か、どんな仕事か」をはじめ、日々の現場で直面した注意点や勘所に加え、iPad校閲の実演や「校閲とAI」など最新のトピックも交えてお話しします。校閲のポイントが詰まった実践問題も体験して頂きます。
文芸、ノンフィクションからビジュアル本まで幅広く携わり、現在は週刊誌の校閲を担当する甲谷允人が講師をつとめます。
-
- 2024.10.2更新
【編集者が伝える、作家たちの本音】前篇 著名作家の創作論・技法を学ぶ小説講座
長年にわたって著名作家たちに伴走してきた編集者が胸に刻んだ、時代を代表する書き手たちの知られざる本音の数々、そこから得た貴重な学びを惜しみなくお伝えする講座です。「技法篇」では、熟達のプロフェッショナルならではの文章術や方法論にフォーカス。皆さんの執筆に役立つ実践的な情報が満載です。先人たちの刺激的な言の葉を励みとして、創作に挑んでください。
ベテラン編集者だからこそ知り得た
作家たちの「小説創作の極意」が満載!
YouTubeでお試し視聴 全講座を無料で約5分ご視聴いただけます。
-
YouTube
宮田律(現代イスラム研究センター理事長)
宮田律の中東・イスラム講座 〈第3回〉第2次大戦後のイスラム世界の流れ
-
YouTube
小駒勝美(『新潮日本語漢字辞典』編纂者/校閲者)
【髙橋秀実さん著『ことばの番人』にも登場】新潮社の漢字講座〈第1回〉固有名詞の異体字
-
YouTube
金川功(新潮社デジタル編集支援室長)
【校閲者からデザイナーまでお勧めです】新潮社の組版講座〈Vol.1〉新潮社の組版ルール/DTP校閲の留意点
-
YouTube
【豪華資料をお送りします】日埜英気(新潮社校閲部)
【写真の豪華教材一式をお送りします】校閲体験講座 現役の新潮社校閲部員がお話しします【実践問題つき】
「新潮社 本の学校」は、社会人向け教養スクール「新潮講座」を一新、
オンライン版として開講いたしました。
充実の資料・実践的なテキストなど、映像を見るだけで終わらない、
「読む、書く、見る、知る」で実践的な力が身につく講座です。
会員登録いただき希望される方には、
「新潮社 本の学校」メールマガジンを隔週配信いたします。(通常木曜配信)
メールマガジンでは、最新の講座情報、無料動画のご案内の他、本にまつわる話題を豊富にお届けしています。
話題の講座 2024年10月2日(水)更新
-
佐藤誠一郎(編集者)
【着想を活かすフレームワーク講座】第5回 新たな話型を模索する
-
小駒勝美(『新潮日本語漢字辞典』編纂者/校閲者)
新潮社の漢字講座〈3〉「辞典編纂者が明かす唯一無二の特色と引き方実技」編―『新潮日本語漢字辞典』のすべて〈前編〉
-
蓮池薫(新潟産業大学准教授)
【地理好きの方も楽しめます】韓国文化の勘所(第2回) 朝鮮半島の自然・地理(後編) 六大名山など
-
森重良太(編集者)
【注目】森重良太講師執筆「デイリー新潮」記事が続々ヤフトピに! 600字からはじめる 初めてのエッセイ講座〈第2回〉なぜ「600字」なの?【5回分1括受講!】
-
大森和也(新潮社装幀部/前部長)
【大森講師が第57回造本装幀コンクール受賞!】本らしさとブランドはこうして作られる――社内装幀者という仕事〈1〉
-
井上孝夫(新潮社校閲部元部長)
【初心者向け校閲セミナーの決定版!】新潮社の校閲講座〈1〉校閲とは何か?なんで必要なの?【実践問題つき】
-
高見浩(翻訳家)
【海外文学ファン必聴です】翻訳について、ぼくが語れる二、三の事柄
-
井上孝夫×飯島秀一(新潮社歴代校閲部長)司会:楠瀬啓之(『波』編集長)
【出版と校閲の歴史を物語る、歴代部長の話】新潮社の校閲講座〈特別篇〉井上孝夫×飯島秀一 歴代校閲部長が語る「校閲という仕事」
受講の手順
「新潮社 本の学校」は、皆さんが学びたい講座を、本のように個別にご購入いただく、オンデマンドのシステムです。
-
まずは
会員登録(無料)ご希望の方へは、隔週木曜日にメールマガジンを配信いたします。最新の講座情報に加え本にまつわる話題も豊富にお届けします。
-
受講したい講座を
みつける各講座のページには、シラバスと5分ほどの紹介動画(YouTubeへのリンク)があり、受講前に内容をご確認いただけます。
-
講座を購入する
各講座のページの「料金を見る」ボタンから購入手続きへ進みます。
※会員登録(無料)が必要です。 -
ご視聴の手順
添付資料などを準備し学習を開始します。好きな時間に学べ、一度購入いただいた講座は、繰り返し視聴いただくことが可能です。