-
- 2023.9.28更新
宮田律の中東・イスラム講座 〈第1回〉現代イスラムを知る
今世紀中にはイスラム教徒の人口が世界の3分の1を占め、キリスト教徒を抜いて世界一になるとみられています。
石油資源の大半を中東地域に依存する日本にとって、彼らについて知ることの重要性は増す一方です。
そんな中東・イスラムについて、報道番組の解説でもおなじみの第一人者がやさしく解説します。中東の文化とイスラム教の基本を押さえた講義に加え、現地の写真を使ったパワーポイントのスライドで視覚的にわかる!
-
- 2023.9.20更新
「意」の人――新田次郎さんのこと
『強力伝』『八甲田山死の彷徨』『アラスカ物語』……名作を世に問い続け、絶頂期に世を去った小説家・新田次郎。
気象庁に勤務し長く二足のわらじを履きながら、山岳小説というジャンルを切り開き、現代小説、時代小説とジャンルの幅を広げ、当代一流の人気作家となってから後も、旺盛な執筆活動と徹底した取材を続け、その傑作の数々は、今年、生誕111年を迎えてなお、新しい読者の心を掴み続けています。
ぼくは新田さんに育てられた――そう述懐する担当編集者が、1970年代の熱気をまとった濃密な日々を、初めて振り返ります。「意」の人、「熱気」の人、そして、「義」の人だった――。担当編集者・宮辺尚さんが語ります。
-
- 2023.9.19更新
韓国文化の勘所(第1回) 韓国のシンボル 国旗・国歌・国花・国鳥・文字(ハングル)など
国旗と儒教の関係は? ハングル文字を作った名君の意図とは? 全羅道の人が慶尚道の食堂に入ったとき二度驚く理由は? 半島を知り尽くす蓮池薫さんが、韓国文化を形作る、ものの見方・言語・地理・自然・歴史などを、広く易しく解説します。隣国文化の勘所を掴めば、その魅力をいっそう体感できるはず。スライド満載、韓国ビギナー向けの講義です(全6回)。
蓮池薫さん(新潟産業大学准教授)による、唯一無二の韓国文化案内!
-
- 2023.9.3更新
校閲体験講座【実践問題つき】
本講座では、文芸とジャーナリズムを二本柱にした出版校閲の現場で校閲部員が日々気を配っているポイントを中心にお話しします。実際の原稿を使って校閲実技も体験して頂きます。校閲という仕事を体験し、本や言葉への新たな興味や発見が生まれる講座です。
大先輩の知恵と経験が詰まったテキストと、現役の第一線で働く世代が日々直面している事柄と、両輪でお話しします。
-
- 2023.9.5更新
【小説新人賞に挑む! 全技法徹底分析】 第一講 新人賞レースに「傾向と対策」があるとすれば
構成、視点、人物造形、テーマを柱に、分かっているつもりで曖昧になっているポイントを、ベテラン編集者とともに論理的に考え、創作の実践力を高める講座です。第一講は新人賞レースに挑むための基礎知識と心構えから。受験のように正解がない小説という舞台について、エンタメ小説市場におけるジャンルの隆盛、これから書き手に求められるものは何かなどを具体的にお伝えします。
数々のベストセラーを生み、新人育成に取り組んできたベテラン編集者がエンタメ小説の技法を伝授します!
YouTubeでお試し視聴 全講座を無料で約5分ご視聴いただけます。
「新潮社 本の学校」は、社会人向け教養スクール「新潮講座」を一新、
オンライン版として開講いたしました。
充実の資料・実践的なテキストなど、映像を見るだけで終わらない、
「読む、書く、見る、知る」で実践的な力が身につく講座です。
会員登録いただき希望される方には、
「新潮社 本の学校」メールマガジンを隔週配信いたします。(通常木曜配信)
メールマガジンでは、最新の講座情報、無料動画のご案内の他、本にまつわる話題を豊富にお届けしています。
新着講座一覧
-
蓮池薫(新潟産業大学准教授)
韓国文化の勘所(第2回) 朝鮮半島の自然・地理(前編) 韓国の各道
-
小駒勝美(『新潮日本語漢字辞典』編纂者/校閲者)
【校閲部員向け勉強会】漢字講座〈第2回〉漢字に強い校正者養成講座
-
佐藤誠一郎(編集者)
第十二回 追う者と追われる者の物語【小説新人賞を獲る!超実戦アプローチ】
-
井上孝夫(新潮社校閲部元部長)
【翻訳者も必見!】校閲講座〈第6回〉【後編②校閲問題編】翻訳校閲
-
新井久幸(編集者)
編集者の醍醐味 ――「こんなこと起こるんだ」と思ったいくつかの場面 〈第2回〉すべては「会いたい」から始まった
-
大森和也(新潮社装幀部/前部長)
【新潮社資料室からお送りします】本らしさとブランドはこうして作られる――社内装幀者という仕事〈1〉
-
髙橋千裕(造形作家/新潮社装幀室・元室長)司会:森重良太(新潮社編集者)
【楽しいデザイン談義】新潮社名作デザインの歴史〈1〉本は最高の知的嗜好品
-
井上孝夫(新潮社校閲部元部長)
【初心者歓迎】新潮社の校閲講座〈1〉校閲とは何か?なんで必要なの?【実践問題つき】
受講の手順
「新潮社 本の学校」は、皆さんが学びたい講座を、本のように個別にご購入いただく、オンデマンドのシステムです。
-
まずは
会員登録(無料)ご希望の方へは、隔週木曜日にメールマガジンを配信いたします。最新の講座情報に加え本にまつわる話題も豊富にお届けします。
-
受講したい講座を
みつける各講座のページには、シラバスと5分ほどの紹介動画(YouTubeへのリンク)があり、受講前に内容をご確認いただけます。
-
講座を購入する
各講座のページの「料金を見る」ボタンから購入手続きへ進みます。
※会員登録(無料)が必要です。 -
ご視聴の手順
添付資料などを準備し学習を開始します。好きな時間に学べ、一度購入いただいた講座は、繰り返し視聴いただくことが可能です。