【其の二】時代もの創作への素朴な疑問に答えます【編集者と学ぶ「歴史・時代小説」のこれから】

サンプル動画

史実の活かし方やNGルール、お役立ち資料ガイドまで。
【其の二】時代もの創作への素朴な疑問に答えます

●講座名 編集者と学ぶ「歴史・時代小説」のこれから【其の二】時代もの創作への素朴な疑問に答えます
●収録時間 約73分
●料金 税別2400円(税込2640円) ※資料代(A4×6枚)。購入済みページよりダウンロード可能。
●販売期間 販売終了日未定

 〇講座概要
根強い人気の戦国もの、幕末もの、江戸の捕物帖だけではなく、ファンタジーやホラーともクロスオーバーしながら、新たな盛り上がりを見せている歴史・時代小説の世界。物語の舞台として選ばれる時代の幅も広がり、描かれるテーマや表現も多様化しています。本講座では経験豊富なベテラン編集者が、文芸ジャーナリズム的な観点から、時代ものを手掛ける書き手が心得ておくべきポイント、着想や執筆のヒントをお伝えします。

〇内容紹介
構想を練り、執筆を始めたものの、史実との兼ね合いが悩ましく、書きあぐねてしまいがちな歴史・時代小説。ある程度の考証は必要ですが、縛られ過ぎると面白みが削がれます。描きたい時代にはまだ使われていなかった用語も、実は一律NGではありません。条件次第でルール運用が異なることはご存知でしょうか。本講座では、編集者として時代もの小説にも幅広く携わってきた講師が、書き手が直面する「素朴な疑問」の数々に分かりやすくお答えします。史実にない「創作」がどこまで許されるかについては、著名作品をひもときつつ、その匙加減だけでなく、史実×創作によってテーマを深めるための勘所も伝授。さらに、研究でなく「魅力的な小説を書く」という観点から、新鮮な着想やリアリティのある描写に役立つ史料類をその活用法とともにご紹介します(レジュメ資料は各種データベースへのリンク付)。調べものなどに手間のかかるジャンルではありますが、時代ものでこそ表現できる物語があります。ご一緒に創作にまつわる迷いを解決しましょう。

<レジュメの大見出し抜粋>
時代劇の「時代考証」を考証する/歴史時代小説の「やり過ぎ」をチェックする/TPOに応じたNGワードの法則/歴史時代小説ならではのテーマ/歴史小説における「想像上の人物」/歴史・時代小説を書くための基本資料

※構成、視点と人称、人物造形、テーマの深め方などについて、論理的に理解するための【小説新人賞に挑む!全技法徹底分析】(全十二講を配信中)、古今東西の名作の数々を読み解きながら学ぶ【小説新人賞を獲る!超実戦アプローチ】(十二回分を配信中)のほか、実践問題を交えた【エンタメ小説のための文章読本】(全六章)、プロットの行き詰まりを解決する【着想を活かすフレームワーク】講座(全5回)なども佐藤講師が担当しています。補完的な内容ですので、ご興味があればあわせてご視聴ください。

▼△「小説新人賞に挑む! 全技法徹底分析(全十二講)」プレイリストはこちら▼△
https://bit.ly/3GQDlC2

▼△「小説新人賞を獲る! 超実戦アプローチ」(12回公開)プレイリストはこちら▼△
https://bit.ly/3w1Ia54

▼△「エンタメ小説のための文章読本」講座の紹介動画(YouTube)▼△
https://youtu.be/xECz6xtqmh0

▼△「着想を活かすフレームワーク」講座の紹介動画(YouTube)▼△
https://youtu.be/KUD-lWyz1ws

▼△「編集者が伝える作家の本音」講座の紹介動画(YouTube)▼△
https://youtu.be/xECz6xtqmh0

▼△「古典に探る、創作のヒント」講座の紹介動画(YouTube)▼△
https://youtu.be/3Dl7w26uz14

【講師プロフィール】
1955年生まれ。編集者。新潮社出版部長、新潮文庫部長などを歴任。「新潮ミステリー倶楽部」他三つの叢書を手がけ、「日本推理サスペンス大賞」をはじめ五つの文学新人賞を立ち上げた。佐々木譲、髙村薫、宮部みゆき等の担当として作家に伴走するとともに、エンタメ文芸を中心に新書、ノンフィクションまで幅広いジャンルを手がける。長らく小説創作講座で添削を含めた指導に取り組んできた経験を活かし、2022年9月、『あなたの小説にはたくらみがない―超実践的創作講座―』(新潮新書)を刊行。「新潮社 本の学校」でも小説技法や読解的なアプローチ、文章技術などのコースで多数の動画を配信中。2024年より「さきがけ文学賞」審査員。

【参考書】 

2022年9月刊行の新書も講座のご参考となります。
長らく小説創作講座で講義・実作指導をしてきた経験が活かされた一冊です。
佐藤誠一郎 『あなたの小説にはたくらみがない―超実践的創作講座―』 | 新潮社 (shinchosha.co.jp)

その他、ご利用に関してのご案内、
お問い合わせは下記より。