【與那覇潤氏による教養講座】「推し」でも「アンチ」でもない生き方のために…文芸評論の双璧「江藤淳と加藤典洋」に学ぶ

サンプル動画

【講座詳細】
・講座名:【與那覇潤氏による教養講座】「推し」でも「アンチ」でもない生き方のために…文芸評論の双璧「江藤淳と加藤典洋」に学ぶ
・講師:与那覇潤(評論家) 聞き手:山内宏泰(ライター)
・収録時間:約83分
・収録日:2025年6月25日/新潮社にて開催されたライブ配信イベントを収録、編集したものです。
・料金:税別1,800円(税込1,980円)
・販売期間 受講した講義のアーカイブ動画は原則として何度でも視聴可能です(学習期間の制限なし)。販売終了日未定(※各講座には公開期間が設定され、順次、配信されます)

戦後昭和と平成のそれぞれを代表する、文芸評論家だった江藤と加藤。1999年、66歳にして自死した江藤淳は没後25年にあたる昨年、復刊や関連書の発売が相次ぎました。戦後50年だった1995年に「敗戦後論」で大論争を呼び、令和の初月(2019年5月)に病没した加藤典洋の不在を惜しむ声もまた、戦後80年目の今年に入って絶えません。

『成熟と喪失』『閉された言語空間』などで、戦後日本の現実に抱く違和感のゆえんを探り続けた江藤。『アメリカの影』での鮮烈な江藤批判でデビューし、本人とのたった一度の共演は喧嘩別れに終わりながらも、やがてその歩みを受け継ごうとした加藤。

本来なら「あり得ないこと」ばかりが続く世界で、社会や人間が根本的に壊れてしまったと感じ、現状を全否定する欲求が噴き出す現在。この人しか信じないと「推し」の言うことを鵜呑みにするか、相手がなにをやっても貶し続ける「アンチ」になるか。両極化が進む分断の時代をケアし、乗り越えるヒントを、江藤と加藤が遺した批評は教えてくれます。

講師を務めるのは今年5月に『江藤淳と加藤典洋 戦後史を歩きなおす』(文藝春秋)を上梓した、評論家の與那覇潤氏。聞き役は「飯田橋文学会」の一員であるライターの山内宏泰氏が務め、ウェビナー形式でお届けいたします。

【こんな方におすすめです】
・名前をよく聞く江藤淳と加藤典洋、または批評とは何かに興味のある方
・二極化した議論ばかりが横行する、息苦しい世の中に違和感を覚える方
・もはや湧きにくい「戦後80年」の実感を、文学の力で捉え直したい方

【講義内容(予定)】
・文芸批評こそが「分断を乗り越える」方法である
・昭和天皇を「推す」ことで、生き延びようとした江藤淳
・「アンチ」との論争を克服し、成熟した加藤典洋
・戦後80年、彼らからなにを受け継ぎ、なにを忘れるべきか

ほか

その他、ご利用に関してのご案内、
お問い合わせは下記より。