【エンタメ小説創作講座】書く人のための”発禁”入門 ②偽書という仕掛け

サンプル動画

拡散プロセスで連鎖する嘘、真贋逆転のドラマ…
「偽書」という仕掛けで、物語をスリリングに展開!

●講座名 【エンタメ小説創作講座】書く人のための”発禁”入門②偽書という仕掛け
●収録時間 約70分
●料金 税別1800円(税込1980円) ※資料代(A4×4枚)。購入済みページよりダウンロード可能。
●販売期間 販売終了日未定

〇書く人のための”発禁”入門(シリーズ講座の概要)
江戸時代の筆禍から戦時下の厳しい言論統制などを経て、あからさまな弾圧こそ影を潜めたものの、権威に対する忖度や自主規制、ネット空間での検閲的な相互監視も蔓延る現代日本。これから小説というメディアでの創作を志すなら、ただ現状をめぐる息苦しさを題材として取り上げるだけでなく、表現の自由そのものが侵された時代を現代の鏡として描く、そんな季節が到来しているのです。その先にはきっと、人はなぜ小説を書くのか、誰のために書くのか、という表現行為の原点につながるテーマも浮上するはずです。
※本講座では幅広い言論分野での創作や出版を抑圧する事象を大きく捉えて“発禁”として扱います。

〇第2回:偽書という仕掛け(内容紹介)
意外なことに、江戸時代初期に禁書となった書目の多くが軍記物でした。今は沈淪しているが戦国末期に武勇をふるったわが祖先の軍功を、捏造を交じえて誇示したことが、徳川現政権の秩序を乱すというのがその理由。人間というものは、己のかくあるべき理想像を謳い上げるためにレゾンデートルを偽造する行為に走りがちです。それと同じことが近現代でも頻々と起こります。国家レベルでそれが起こったのが戦前の「竹内文献」騒動でした。国家主義の嵐の中で、共同幻想、誇大妄想の結果として作成された偽書は小説プロットの源泉のひとつだし、これを現代に置き換えれば近頃SNSで大流行の「陰謀論」に結びついて大きな展開を見せることでしょう。戦後もまた、偽書騒動が世の中を揺さぶった事件が相次ぎますが、その騒動のプロセスは、書き手を刺激してやまないはずです。

<レジュメの大見出し抜粋>
偽書にもパターンがある/発禁とされたフィクションたち/歴史ファンタジーとしての読本(よみほん)/日本最大の偽書群/近代の偽書と国民の欲望/聖典なのか偽書なのか/フィクションもノンフィクションも受容者次第/「禁書」という名のフレームワーク/政治を騒がせた偽書たち

※構成、視点と人称、人物造形、テーマの深め方などについて、論理的に理解するための【小説新人賞に挑む!全技法徹底分析】(全十二講を配信中)、古今東西の名作の数々を読み解きながら学ぶ【小説新人賞を獲る!超実戦アプローチ】(十二回分を配信中)のほか、実践問題を交えた【エンタメ小説のための文章読本】(全六章)、プロットの行き詰まりを解決する【着想を活かすフレームワーク】講座(全5回)なども佐藤講師が担当しています。補完的な内容ですので、ご興味があればあわせてご視聴ください。

▼△「小説新人賞に挑む! 全技法徹底分析(全十二講)」プレイリストはこちら▼△
https://bit.ly/3GQDlC2
▼△「小説新人賞を獲る! 超実戦アプローチ」(12回公開)プレイリストはこちら▼△
https://bit.ly/3w1Ia54
▼△「エンタメ小説のための文章読本」講座の紹介動画(YouTube)▼△
https://youtu.be/xECz6xtqmh0
▼△「着想を活かすフレームワーク」講座の紹介動画(YouTube)▼△
https://youtu.be/KUD-lWyz1ws
▼△「編集者が伝える作家の本音」講座の紹介動画(YouTube)▼△
https://youtu.be/xECz6xtqmh0
▼△「古典に探る、創作のヒント」講座の紹介動画(YouTube)▼△
https://youtu.be/3Dl7w26uz14
▼△「編集者と学ぶ「歴史・時代小説」のこれから」講座の紹介動画(YouTube)▼△
https://youtu.be/Wq7vXzSqypY
▼△「今、そのアイデアを冒険小説に」講座の紹介動画(YouTube)▼△
https://youtu.be/wOBepmZ3zjU

【講師プロフィール】
1955年生まれ。編集者。新潮社出版部長、新潮文庫部長などを歴任。「新潮ミステリー倶楽部」他三つの叢書を手がけ、「日本推理サスペンス大賞」をはじめ五つの文学新人賞を立ち上げた。佐々木譲、髙村薫、宮部みゆき等の担当として作家に伴走するとともに、エンタメ文芸を中心に新書、ノンフィクションまで幅広いジャンルを手がける。長らく小説創作講座で添削を含めた指導に取り組んできた経験を活かし、2022年9月、『あなたの小説にはたくらみがない―超実践的創作講座―』(新潮新書)を刊行。「新潮社 本の学校」でも小説技法や読解的なアプローチ、文章技術などのコースで多数の動画を配信中。2024年より「さきがけ文学賞」審査員。

【参考書】 
2022年9月刊行の新書も講座のご参考となります。
長らく小説創作講座で講義・実作指導をしてきた経験が活かされた一冊です。
佐藤誠一郎 『あなたの小説にはたくらみがない―超実践的創作講座―』 | 新潮社 (shinchosha.co.jp)

その他、ご利用に関してのご案内、
お問い合わせは下記より。