-
- 2025.3.12更新
今、そのアイデアを冒険小説に【エンタメの王道フレームをアップデート①】プロットと人物造形
かつては男たちの世界だった冒険小説が、社会の変化を映してアップデートされ、新たなステージを開拓しつつあります。「冒険小説=危険を冒す物語」として捉え直せば、それはサスペンスフルなエンタメ系小説の王道フレームであり、着想の活性化に役立つもの。本講座では、日本の冒険小説ブームの一翼を担った編集者が、従来型の骨組みを押さえつつ、来るべき物語の可能性を探ります。今、あなたの脳裏に兆したそのアイデアを、心揺さぶる冒険小説に仕立ててください。
冒険小説はサスペンスフルなエンタメの基本形
精髄を踏まえ、同時代性のある小説へ飛躍を! -
- 2025.2.19更新
神楽坂文学散歩 特別対談 「歩いて味わう夏目漱石」
『それから』『坊っちゃん』の作品中にも登場する東京・神楽坂界隈を散策しながら、『三四郎』『彼岸過迄』『こころ』など数々の傑作を生みだした漱石の住居跡地に建つ「新宿区立漱石山房記念館」へ――。「新潮社 本の学校」リアルイベントとして実施された「神楽坂文学散歩」約20名の参加者とともに「体感」した夏目漱石の魅力を、文学散歩の達人・岡崎武志さん(書評家)と森重良太さん(編集者)が同記念館で縦横に語りあった「特別対談」です。
夏目漱石は「散歩文学」だ!
-
- 2024.10.2更新
新潮社の組版講座〈Vol.1〉新潮社の組版ルール/DTP校閲の留意点
出版社にはそれぞれ組版について、独自のハウスルールを持っています。中でも新潮社の組版は、他社の編集者が見本にするくらい、業界内でも評判の美しい組版として知られてきました。ルールのひとつひとつを取り上げるとごく当たり前のことばかりですが、その背景には「見た目に美しい」ことはもちろん、なにより「読みやすい」版面を構築するために、編集者、校閲者が 100年以上にわたって積み上げてきた経験値が凝縮されています。
新潮社の校閲者と編集者を対象とした社内勉強会「DTPゲラ校閲の留意点」を軸に、「誌面」に携わるすべての方にわかりやすく解説。
-
- 2024.6.12更新
【出版校閲の必修科目「パタパタ」を実体験できる!】新潮社の校閲体験講座【実践問題つき】
本講座では、文芸とジャーナリズムを二本柱にした出版校閲の現場で校閲部員が日々気を配っているポイントを中心にお話しします。実際の原稿を使って校閲実技も体験して頂きます。校閲という仕事を体験し、本や言葉への新たな興味や発見が生まれる講座です。
大先輩の知恵と経験が詰まったテキストと、現役の第一線で働く世代が日々直面している事柄と、両輪でお話しします。
-
- 2025.2.7更新
【月刊文芸誌『新潮』3月号に対談掲載中】『能十番 新しい能の読み方』刊行記念|いとうせいこう&ライムスター宇多丸|読む能ってほんとに面白いの?
『能十番』について、同じラップの世界で韻文へのアプローチを共有する、語りの天才、ライムスターの宇多丸さんと90分、日本語の使い方について様々に語り合う、稀代の対談。いよいよオンデマンドでご視聴いただけます。
【こんなトークが展開!】INDEXご紹介:全頁小口総袋綴造本のこと/江戸時代は「掛詞理解脳」/ライムスターは能に近くなっている!?/3つのレイヤーが同時並行/いとうせいこうの声が変わった…and more!
YouTubeでお試し視聴 全講座を無料で約5分ご視聴いただけます。
-
YouTube
小駒勝美(『新潮日本語漢字辞典』編纂者/校閲者)
【『東京人』辞書特集に登場|新潮社の漢字博士が教えます|漢検1級!】新潮社の漢字講座〈第1回〉固有名詞の異体字
-
YouTube
上田恭弘(編集者)
【まずはここから】小説の技法 基礎の基礎 〈第1回〉小説とは何か?/上達の秘訣【小説家になろう】
-
YouTube
甲谷允人(新潮社校閲部)
【お試し動画|間違いを減らすには】新潮社の校閲オンライン講座〈前編〉校閲という仕事の全体を眺めてみる【甲谷講師がデイリー新潮で校閲コラムを連載中】
-
YouTube
佐藤誠一郎(編集者)
小説新人賞に挑む! 全技法徹底分析 第一講 新人賞レースに「傾向と対策」があるとすれば
「新潮社 本の学校」は、社会人向け教養スクール「新潮講座」を一新、
オンライン版として開講いたしました。
充実の資料・実践的なテキストなど、映像を見るだけで終わらない、
「読む、書く、見る、知る」で実践的な力が身につく講座です。
会員登録いただき希望される方には、
「新潮社 本の学校」メールマガジンを隔週配信いたします。(通常木曜配信)
メールマガジンでは、最新の講座情報、無料動画のご案内の他、本にまつわる話題を豊富にお届けしています。
話題の講座 2025年4月1日(火)更新
-
いとうせいこう&ジェイ・ルービン
【訳者による現代語訳と英訳の朗読会】『能十番 新しい能の読み方』刊行記念 いとうせいこう&ジェイ・ルービンによる新訳朗読会(ミニ解説付き)
-
宮田律(現代イスラム研究センター理事長)
【いま改めて学びたい】宮田律の中東・イスラム講座 〈第1回〉現代イスラムを知る
-
井上孝夫(新潮社校閲部元部長)
【SINCE2016|元祖校閲講座|初心者向け校閲セミナーの決定版】新潮社の校閲講座〈1〉校閲とは何か?なんで必要なの?【実践問題つき】
-
髙橋千裕(造形作家/新潮社装幀室・元室長)司会:森重良太(新潮社編集者)
【元装幀室長が語る楽しいデザイン談義|装幀の奥深い世界!】新潮社名作デザインの歴史〈1〉本は最高の知的嗜好品
-
高見浩(翻訳家)
【海外文学ファン必聴です】翻訳について、ぼくが語れる二、三の事柄
-
小田島恒志 (英文学者、翻訳家)
【舞台化でも話題】小田島恒志の翻訳講座 ――翻訳者御本人が語ります『欲望という名の電車』をめぐって
-
前田速夫(民俗研究者 文芸誌「新潮」元編集長)
【60歳代からの読書術】老いと死に向き合う~『老年の読書』をめぐって
-
蓮池薫(新潟産業大学准教授)
【まずはここから!】韓国文化の勘所(第1回) 韓国のシンボル 国旗・国歌・国花・国鳥・文字(ハングル)など
受講の手順
「新潮社 本の学校」は、皆さんが学びたい講座を、本のように個別にご購入いただく、オンデマンドのシステムです。
-
まずは
会員登録(無料)ご希望の方へは、隔週木曜日にメールマガジンを配信いたします。最新の講座情報に加え本にまつわる話題も豊富にお届けします。
-
受講したい講座を
みつける各講座のページには、シラバスと5分ほどの紹介動画(YouTubeへのリンク)があり、受講前に内容をご確認いただけます。
-
講座を購入する
各講座のページの「料金を見る」ボタンから購入手続きへ進みます。
※会員登録(無料)が必要です。 -
ご視聴の手順
添付資料などを準備し学習を開始します。好きな時間に学べ、一度購入いただいた講座は、繰り返し視聴いただくことが可能です。