-
- 2025.7.9更新
知られざる特殊製本の世界 特装本『能十番』ができるまで
加藤製本で長年製本の現場でご活躍されてきた製本一級技能士の飯塚隆さんから基本講座を、その上で『能十番』の製本の工夫、新潮社の「製本」について新潮社装幀部長の黒田貴とじっくりと語りながら展開する講座です。
製本工場の動画を交えた特殊製本の知られざる世界と、
新潮社の「製本」の秘密をお話しする造本装幀講座です。
-
- 2025.11.5更新
【創作講座】小説は「語り」でもっと面白くなる!②名作から「語り」の勘所を学ぶ
実践編の本講では、「語り」の形式が近代小説に取り入れられてきた展開を踏まえ、現代の小説における「語り」の型を分析し、創作のヒントを探ります。「語り」叙述の機能と効果を掴めば、面白い小説を書くために「語り」を活用すべき理由が納得できるはず。「語り」は創作の始源です。ベテラン編集者が最後にお伝えする「読者に響く小説を書く技術と指針」を是非お役立てください!
エンタメ小説界にも「語り」の新時代が到来!

-
- 2025.10.29更新
【出版校閲の必修科目「パタパタ」を実体験できる!】新潮社の校閲体験講座【実践問題つき】
本講座では、文芸とジャーナリズムを二本柱にした出版校閲の現場で校閲部員が日々気を配っているポイントを中心にお話しします。実際の原稿を使って校閲実技も体験して頂きます。校閲という仕事を体験し、本や言葉への新たな興味や発見が生まれる講座です。
大先輩の知恵と経験が詰まったテキストと、現役の第一線で働く世代が日々直面している事柄と、両輪でお話しします。

-
- 2025.10.2更新
【重要】「新潮社 本の学校」サービス終了のお知らせ
皆様にご愛顧をいただきました「新潮社 本の学校」は、来年2026年1月6日をもちましてコンテンツの販売を終了させていただくこととなりました。 同日までにご購入いただいた動画は、期間限定のイベント動画など一部の例外を除き、2026年3月31日までアーカイブ視聴が可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。

-
- 2025.9.3更新
「自己啓発」ではなく「現状肯定」こそ重要だ! 國分功一郎『中動態の世界』を生んだ名物編集者が語る「ケア」と「編集」
医学書院の名物シリーズ「ケアをひらく」を2000年に創刊した白石正明氏をお迎えします。「ケアをひらく」シリーズは現在50冊を超え、新潮ドキュメント賞を受賞した熊谷晋一郎『リハビリの夜』や小林秀雄賞を受賞し、新潮文庫に収められた國分功一郎『中動態の世界』など多くの名作を生みだしてきました。
「自己啓発」ではなく「現状肯定」、「治療」ではなく「ケア」こそが重要だと白石氏。その本質は? 出版業界ならずとも学びの多い同シリーズの秘話を白石氏に語ってもらいました。

YouTubeでお試し視聴 全講座を無料で約5分ご視聴いただけます。
「新潮社 本の学校」は、社会人向け教養スクール「新潮講座」を一新、
オンライン版として開講いたしました。
充実の資料・実践的なテキストなど、映像を見るだけで終わらない、
「読む、書く、見る、知る」で実践的な力が身につく講座です。
会員登録いただき希望される方には、
「新潮社 本の学校」メールマガジンを隔週配信いたします。(通常木曜配信)
メールマガジンでは、最新の講座情報、無料動画のご案内の他、本にまつわる話題を豊富にお届けしています。
話題の講座 2025年11月5日(水)更新
-

佐藤誠一郎(編集者)
【エンタメ小説のための文章読本】第五章 プロットを実現する文体を求めて
-

宮田律(現代イスラム研究センター理事長)
【ニュースがわかる】宮田律の中東・イスラム講座 〈第3回〉第2次大戦後のイスラム世界の流れ
-

高見浩(翻訳家)
【海外文学ファン必聴です】翻訳について、ぼくが語れる二、三の事柄
-

井上孝夫(新潮社校閲部元部長)
【校閲者が弁えたい「漢字の字体」もスッキリ解説】校閲講座〈4〉実技編「校閲する時のチェックポイント(1)」
-

金川功(新潮社デジタル編集支援室長)
【書籍作りがよくわかる!新潮社の新人研修で使われるテキスト付き】新潮社の組版講座〈4〉初心者のための『本造事始』
-

加藤新(新潮社管理本部 本部長、元『週刊新潮』担当記者)
【動画検索上位|ドラマや映画でもお馴染みの国民的大作家の素顔】『沈まぬ太陽』の山崎豊子
-

上田恭弘(編集者)
小説の技法 基礎の基礎 〈第5回 最終回〉 タイトルのつけ方、長編の留意点、著作権、新人賞について
-

高口康太(ジャーナリスト、千葉大学客員教授)
ディープシークにTEMU…世界覇権を狙う中国経済の未来を読み解くキーワード
受講の手順
「新潮社 本の学校」は、皆さんが学びたい講座を、本のように個別にご購入いただく、オンデマンドのシステムです。
-
まずは
会員登録(無料)ご希望の方へは、隔週木曜日にメールマガジンを配信いたします。最新の講座情報に加え本にまつわる話題も豊富にお届けします。
-
受講したい講座を
みつける各講座のページには、シラバスと5分ほどの紹介動画(YouTubeへのリンク)があり、受講前に内容をご確認いただけます。
-
講座を購入する
各講座のページの「料金を見る」ボタンから購入手続きへ進みます。
※会員登録(無料)が必要です。 -
ご視聴の手順
添付資料などを準備し学習を開始します。好きな時間に学べ、一度購入いただいた講座は、繰り返し視聴いただくことが可能です。
※講師の都合その他によって視聴ができなくなる場合もあります。



