-
- 2025.5.14更新
今、そのアイデアを冒険小説に【エンタメの王道フレームをアップデート③】時代を映すテーマ展開
近年、社会的なテーマを架空の舞台でSFとして展開する作品が注目を集めていますが、これらもフレームワークとしては冒険小説です。金融情報や先端技術、宗教、疫病、また反出生主義のような哲学的命題まで、幅広いテーマを盛り込める間口の広さこそが冒険小説の魅力。災害救助や敵地潜入などの定番の型に、SNSの悪意や著作権といった現代的モチーフを組み合わせた話題作も続々と登場しています。専門知識をもつ書き手は腕の見せどころです!
冒険小説はサスペンスフルなエンタメの基本形
精髄を踏まえ、同時代性のある小説へ飛躍を! -
- 2025.4.28更新
知られざる特殊製本の世界 特装本『能十番』ができるまで
加藤製本で長年製本の現場でご活躍されてきた製本一級技能士の飯塚隆さんから基本講座を、その上で『能十番』の製本の工夫、新潮社の「製本」について新潮社装幀部長の黒田貴とじっくりと語りながら展開する講座です。
製本工場の動画を交えた特殊製本の知られざる世界と、
新潮社の「製本」の秘密をお話しする造本装幀講座です。 -
- 2025.5.7更新
【校閲Q&A(約3万字)と新潮社校閲部用メモ(非売品)の豪華資料つき】新潮社の校閲講座〈ライブ配信編〉「ノンフィクション校閲の現在」
ライブ配信と見逃しアーカイブで250余名の受講者が視聴した、新潮社校閲部3名による座談会形式の校閲講座です。リクエストにお応えして、オンデマンド配信版もご用意しました。
配信版同様に「校閲Q&A集」(約3万字)と新潮社校閲部で実際に使われている「校閲メモ」(使い方つき)の資料付きです。
-
- 2025.5.7更新
新潮社の組版講座〈Vol.1〉新潮社の組版ルール/DTP校閲の留意点
出版社にはそれぞれ組版について、独自のハウスルールを持っています。中でも新潮社の組版は、他社の編集者が見本にするくらい、業界内でも評判の美しい組版として知られてきました。ルールのひとつひとつを取り上げるとごく当たり前のことばかりですが、その背景には「見た目に美しい」ことはもちろん、なにより「読みやすい」版面を構築するために、編集者、校閲者が 100年以上にわたって積み上げてきた経験値が凝縮されています。
新潮社の校閲者と編集者を対象とした社内勉強会「DTPゲラ校閲の留意点」を軸に、「誌面」に携わるすべての方にわかりやすく解説。
-
- 2025.5.14更新
宮田律の中東・イスラム講座 〈第1回〉現代イスラムを知る
今世紀中にはイスラム教徒の人口が世界の3分の1を占め、キリスト教徒を抜いて世界一になるとみられています。
石油資源の大半を中東地域に依存する日本にとって、彼らについて知ることの重要性は増す一方です。
そんな中東・イスラムについて、報道番組の解説でもおなじみの第一人者がやさしく解説します。中東の文化とイスラム教の基本を押さえた講義に加え、現地の写真を使ったパワーポイントのスライドで視覚的にわかる!
YouTubeでお試し視聴 全講座を無料で約5分ご視聴いただけます。
-
YouTube
佐藤誠一郎(編集者)
今、そのアイデアを冒険小説に【エンタメの王道フレームをアップデート②】黄金律からの現代的アレンジ
-
YouTube
いとうせいこう&ライムスター宇多丸
【YouTube再生ランキング上位】『能十番 新しい能の読み方』刊行記念 読む能ってほんとに面白いの? いとうせいこう&ライムスター宇多丸
-
YouTube
甲谷允人(新潮社校閲部)
【お試し動画|間違いを減らすには】新潮社の校閲オンライン講座〈前編〉校閲という仕事の全体を眺めてみる【甲谷講師がデイリー新潮で校閲コラムを連載中】
-
YouTube文化
蓮池薫(新潟産業大学准教授)
韓国文化の勘所(第2回) 朝鮮半島の自然・地理(前編) 韓国の各道
「新潮社 本の学校」は、社会人向け教養スクール「新潮講座」を一新、
オンライン版として開講いたしました。
充実の資料・実践的なテキストなど、映像を見るだけで終わらない、
「読む、書く、見る、知る」で実践的な力が身につく講座です。
会員登録いただき希望される方には、
「新潮社 本の学校」メールマガジンを隔週配信いたします。(通常木曜配信)
メールマガジンでは、最新の講座情報、無料動画のご案内の他、本にまつわる話題を豊富にお届けしています。
話題の講座 2024年12月4日(水)更新
-
森重良太(編集者)
【売れてます】「デイリー新潮」人気ライター森重良太講師直伝! 600字からはじめる 初めてのエッセイ講座〈第2回〉なぜ「600字」なの?【5回分1括受講】
-
いとうせいこう&ジェイ・ルービン
【訳者による現代語訳と英訳の朗読会】『能十番 新しい能の読み方』刊行記念 いとうせいこう&ジェイ・ルービンによる新訳朗読会(ミニ解説付き)
-
金川功(新潮社デジタル編集支援室長)
【書籍作りがよくわかる!新潮社の新人研修でも使われるテキスト付き】新潮社の組版講座〈4〉初心者のための『本造事始』
-
上田恭弘(編集者)
【書きたいのに書けない!からの脱出】小説の技法 基礎の基礎 〈第2回〉短編の留意点、キャラクター、ストーリー
-
井上孝夫(新潮社校閲部元部長)
【SINCE2016|元祖校閲講座|初心者向け校閲セミナーの決定版】新潮社の校閲講座〈1〉校閲とは何か?なんで必要なの?【実践問題つき】
-
小駒勝美(『新潮日本語漢字辞典』編纂者/校閲者)
新潮社の漢字講座〈3〉「辞典編纂者が明かす唯一無二の特色と引き方実技」編―『新潮日本語漢字辞典』のすべて〈前編〉
-
岡崎武志(書評家)森重良太(編集者)
神楽坂文学散歩 特別対談「歩いて味わう夏目漱石」
-
髙橋千裕(造形作家/新潮社装幀室・元室長)森重良太(新潮社編集者)
【編集者と装幀者による肩の凝らない対談講座/デザインの細部を捉えたカメラワークも必見です!】新潮社名作デザインの歴史〈2〉戦前~昭和【資料付き】
受講の手順
「新潮社 本の学校」は、皆さんが学びたい講座を、本のように個別にご購入いただく、オンデマンドのシステムです。
-
まずは
会員登録(無料)ご希望の方へは、隔週木曜日にメールマガジンを配信いたします。最新の講座情報に加え本にまつわる話題も豊富にお届けします。
-
受講したい講座を
みつける各講座のページには、シラバスと5分ほどの紹介動画(YouTubeへのリンク)があり、受講前に内容をご確認いただけます。
-
講座を購入する
各講座のページの「料金を見る」ボタンから購入手続きへ進みます。
※会員登録(無料)が必要です。 -
ご視聴の手順
添付資料などを準備し学習を開始します。好きな時間に学べ、一度購入いただいた講座は、繰り返し視聴いただくことが可能です。