-
- 2025.9.3更新
「自己啓発」ではなく「現状肯定」こそ重要だ! 國分功一郎『中動態の世界』を生んだ名物編集者が語る「ケア」と「編集」
医学書院の名物シリーズ「ケアをひらく」を2000年に創刊した白石正明氏をお迎えします。「ケアをひらく」シリーズは現在50冊を超え、新潮ドキュメント賞を受賞した熊谷晋一郎『リハビリの夜』や小林秀雄賞を受賞し、新潮文庫に収められた國分功一郎『中動態の世界』など多くの名作を生みだしてきました。
「自己啓発」ではなく「現状肯定」、「治療」ではなく「ケア」こそが重要だと白石氏。その本質は? 出版業界ならずとも学びの多い同シリーズの秘話を白石氏に語ってもらいました。
-
- 2025.8.13更新
【エンタメ小説創作講座】書く人のための“発禁”入門③言論弾圧を描く季節
かつて太平洋戦争下では、大勢の作家が「日本文学報国会」の一員となり、戦時体制に協力しました。戦後80年を迎え、創作をめぐる時代や社会のありようはどうでしょう。シリーズ最終講では、風紀紊乱作家の強制収容所を舞台とする小説なども取り上げ、ポピュリズムが招く思想統制をどう描くかについても考察します。今こそ新たな視座から「表現の自由」を小説のテーマに据え、人は何のために、誰のために小説を書くのかという問題に正面から向き合いましょう。
勇気をもって「小説を書き続ける」ためには?
-
- 2025.7.28更新
【與那覇潤氏による教養講座】「推し」でも「アンチ」でもない生き方のために…文芸評論の双璧「江藤淳と加藤典洋」に学ぶ
戦後昭和と平成のそれぞれを代表する、文芸評論家だった江藤と加藤。本来なら「あり得ないこと」ばかりが続く世界で、社会や人間が根本的に壊れてしまったと感じ、現状を全否定する欲求が噴き出す現在。この人しか信じないと「推し」の言うことを鵜呑みにするか、相手がなにをやっても貶し続ける「アンチ」になるか。
両極化が進む分断の時代をケアし、乗り越えるヒントを、江藤と加藤が遺した批評は教えてくれます。
-
- 2025.6.5更新
ディープシークにTEMU…世界覇権を狙う中国経済の未来を読み解くキーワード
ジャーナリストの高口康太さんが中国経済の過去と未来を語り、高成長を支えた不動産バブルの終焉、無数の企業が生まれては消えるイノベーションの裏側、そして世界を揺るがす輸出ラッシュとトランプ関税との関係までを徹底解説。
長年、中国をウォッチし続けてきた高口さんならではの「歴史のゴミ時間」「合理的バブル」「殺到する経済」といったキーワードとともに、激動する中国経済の真実を伝えます。
-
- 2025.9.3更新
【校閲Q&A(約3万字)と新潮社校閲部用メモ(非売品)の豪華資料つき】新潮社の校閲講座〈ライブ配信編〉「ノンフィクション校閲の現在」
ライブ配信と見逃しアーカイブで250余名の受講者が視聴した、新潮社校閲部3名による座談会形式の校閲講座です。リクエストにお応えして、オンデマンド配信版もご用意しました。
配信版同様に「校閲Q&A集」(約3万字)と新潮社校閲部で実際に使われている「校閲メモ」(使い方つき)の資料付きです。
YouTubeでお試し視聴 全講座を無料で約5分ご視聴いただけます。
-
YouTube
佐藤誠一郎(編集者)
【書く人のための”発禁”入門】②偽書という仕掛け
-
YouTube
森重良太(編集者)
【デイリー新潮の人気ライターのベテラン編集者が伝授】【無料版】600字からはじめる 初めてのエッセイ講座 〈第1回〉「エッセイ」ってなに?
-
YouTube
【豪華資料をお送りします】日埜英気(新潮社校閲部)
【写真の豪華教材一式をお送りします】新潮社の校閲体験講座 現役の新潮社校閲部員がお話しします【豊富な実践問題つき】
-
YouTube
金川功(新潮社デジタル編集支援室長)
【校閲者からデザイナーまでお勧めです】新潮社の組版講座〈Vol.1〉新潮社の組版ルール/DTP校閲の留意点
「新潮社 本の学校」は、社会人向け教養スクール「新潮講座」を一新、
オンライン版として開講いたしました。
充実の資料・実践的なテキストなど、映像を見るだけで終わらない、
「読む、書く、見る、知る」で実践的な力が身につく講座です。
会員登録いただき希望される方には、
「新潮社 本の学校」メールマガジンを隔週配信いたします。(通常木曜配信)
メールマガジンでは、最新の講座情報、無料動画のご案内の他、本にまつわる話題を豊富にお届けしています。
話題の講座 2025年9月3日(水)更新
-
阿部公彦(東京大学文学部教授)、聞き手=山内宏泰
令和にビジネスパーソンが漱石を読む意味とは?120年読み継がれる理由を探る!
-
いとうせいこう&ジェイ・ルービン
【訳者による現代語訳と英訳の朗読会】『能十番 新しい能の読み方』刊行記念 いとうせいこう&ジェイ・ルービンによる新訳朗読会(ミニ解説付き)
-
前田速夫(民俗研究者 文芸誌「新潮」元編集長)
【60歳代からの読書術】老いと死に向き合う~『老年の読書』をめぐって
-
加藤新(新潮社管理本部 本部長、元『週刊新潮』担当記者)
【動画検索上位|ドラマや映画でもお馴染みの国民的大作家の素顔】『沈まぬ太陽』の山崎豊子
-
宮辺尚(日本ユニ著作権センター代表取締役)
「意」の人――新田次郎さんのこと
-
髙橋千裕(造形作家/新潮社装幀室・元室長)司会:森重良太(新潮社編集者)
【元装幀室長が語る楽しいデザイン談義|装幀の奥深い世界!】新潮社名作デザインの歴史〈1〉本は最高の知的嗜好品
-
井上孝夫(新潮社校閲部元部長)
【文芸の翻訳に携わる方も必見!多言語マスター井上孝夫講師が教えます】翻訳校閲問題に挑戦!――新潮社の校閲講座〈6〉【後編②翻訳校閲問題編】
-
高見浩(翻訳家)
【海外文学ファン必聴です】翻訳について、ぼくが語れる二、三の事柄
受講の手順
「新潮社 本の学校」は、皆さんが学びたい講座を、本のように個別にご購入いただく、オンデマンドのシステムです。
-
まずは
会員登録(無料)ご希望の方へは、隔週木曜日にメールマガジンを配信いたします。最新の講座情報に加え本にまつわる話題も豊富にお届けします。
-
受講したい講座を
みつける各講座のページには、シラバスと5分ほどの紹介動画(YouTubeへのリンク)があり、受講前に内容をご確認いただけます。
-
講座を購入する
各講座のページの「料金を見る」ボタンから購入手続きへ進みます。
※会員登録(無料)が必要です。 -
ご視聴の手順
添付資料などを準備し学習を開始します。好きな時間に学べ、一度購入いただいた講座は、繰り返し視聴いただくことが可能です。